お知らせ
2025年度ワークショップ開催日程決定&お申し込み受付中!
2025.03.03
2025年度も、登山道保全ワークショップを開催いたします。
登山道はこれまで、地域の住民が中心になって整備し、利用と保全のバランスが保たれていました。しかし、生活様式の変化、高齢化や人口減少などの社会の構造的な変化に加え、集中豪雨の頻発など気候変動の影響が加速度的に進み、登山道が荒廃しています。山を整備するには、自然保護への理解と高い土木技術が求められますが、周辺作業には技術者の指導のもと、誰でも活躍できる作業もたくさんあります。
山を守ることは、土砂災害や水害などから安全な暮らしを守ることにつながり、さらに豊かな水や農作物、そして豊かな海を守ることにも直結します。私たちはワークショップを通じて、皆さまに素晴らしい自然体験を提供するとともに、山岳資源の現状と目指すべき未来について広く共有し、保全活動という新たな山との関わり方を提案してまいります。
■開催日程&お申し込み
日程をクリック(or タップ)してお申し込みフォームへお進みください。
【受付中】 2025年4月19日(土)登山道保全ワークショップ (日帰り)
【受付中】 2025年5月10日(土)登山道保全ワークショップ(日帰り
【受付中】 2025年6月07日(土)登山道保全ワークショップ(日帰り)
【受付中】 2025年7月12日(土)〜13日(日)登山道保全ワークショップ(1泊2日)*
*2025年度、1泊2日プログラムでの実施は1回のみの予定です。
【受付中】 2025年9月20日(土)登山道保全ワークショップ(日帰り)
以降の開催日程は、決定次第追ってお知らせいたします。
■ワークショップ概要
日向山登山道にて、ガイドによる解説をしながら自然観察登山を行います。「山と人との関わり方」「登山道がなぜ壊れてしまったのか」「人間の行動が及ぼす影響」「山岳資源を守るために私たちができること」などを解説します。その後、登山道の修復作業を体験いただきます。
▼スケジュール
(日帰りプログラムの場合)
8:30 集合・自己紹介
自己紹介と1日の流れの確認
9:30~12:00 自然観察 + 山中でランチ(各自持参)
ガイドによるインタープリテーションで、日向山で観察登山(山頂には達しません)
13:00~15:00 作業体験
登山道修復作業を体験いただきます
16:00〜17:00 振り返り
1日の気づきや感想を共有
17:00解散
(1泊2日プログラムの場合)
9:30 集合・自己紹介
自己紹介と1日の流れの確認
10:30~14:00 自然観察 + 山中でランチ(各自持参)
ガイドによるインタープリテーションで、日向山で観察登山(山頂には達しません)
15:00~17:00 屋内ワークショップ
アグリーブルむかわにて、日本の登山道管理の課題や海外の国立公園管理体制、北杜山守隊の取り組み等をご紹介。意見交換。
18:30 懇親会
南アルプスの恵みを受けて育った食材を使った料理を囲みながら、参加者の皆さんと懇親会
8:30 集合
1日の流れの確認
9:30~14:00 作業体験
登山道修復作業を体験いただきます
15:00〜16:00 振り返り
1日の気づきや感想を共有
16:00解散
▼その他の情報は申込みフォーム内でご確認ください。