お知らせ

活動レポート

第1回 日本山岳保全サミット in 大雪山旭岳

2023.08.16


2023年8月10日〜12日、日本山岳歩道協会の発足イベント「第一回 日本山岳保全サミット」を北海道大雪山で開催しました。
※日本山岳歩道協会に関しては、以下のサイトをご参照ください。
 公式サイト:https://japan-trail.jp/
(株)ヤマップ プレスリリース:https://corporate.yamap.co.jp/news/lia-oStl

本サミットは、北海道の大雪山において「見る」「伝える」「直す」の3部構成で実施。
2日目の「話す」では、「今を知り、未来を想う」をテーマとしたシンポジウムを東川町で開催し、道内外から100名を超える方に集まって頂きました。講演、各団体の活動紹介、パネルディスカッション、Q&A(意見交換)を通じ、登山道に関する課題や、登山道の環境保全を持続可能な活動にするためにどういう仕組みを目指すのか、登山者として、或いは、各地に存在する素晴らしい山の麓に住まう一人の人として、どのような事に関心を寄せ、どのように意識や行動を変えていくべきなのか、私たちにとっても今一度皆さんと一緒に考える貴重な時間となりました。

北杜山守隊という一団体の力だけでは足りない発信力も、協会の皆さんの力、参加して下さった皆さんの力を借りて、多くの方に伝わることを願い、今後もこのような発信の場を作っていきたいと強く思いました。

共同通信記事:https://nordot.app/1062673988243882646?c=302675738515047521

 
シンポジウムは東川町の「せんとぴゅあ」コミュニティホールで実施。
(株)ヤマップ代表の春山氏、雲ノ平山荘代表の伊藤氏による講演が行われました。


パネルディスカションの様子。左から、大雪山・山守隊代表の岡崎氏、雲ノ平山荘代表の伊藤氏、北杜山守隊代表の花谷、コンサベーション・アライアンス・ジャパン代表の三浦氏、ヤマップ代表の春山氏、北海道大学准教授の愛甲氏。

 
大雪山・山守隊の活動、各地の団体の活動を紹介するパネル展示、シンポジウム出席者からのQAタイムの様子。

1日目の「見る」は、大雪山裾合平〜旭岳の視察に、各地の団体関係者約40名が参加しました。過去の整備・保全作業の内容、その後の土壌や植生の様子を、大雪山・山守隊の岡崎氏に解説していただきました。岡崎氏は徹底的に自然を観察し、何故水の流れがこうなっているのか、この石はどういう作業をもたらしているのか、何故ここに土砂が溜まるのか、何故ここの植生が枯れるのかetc.日々考えていると言います。水の量、土の流れ、利用の圧、その全てのバランスの均衡が取れた時に、植物は再生するということが、現場で見て聞いてよく分かりました。施行してみたら、想定より水の量が多くて土砂が流れすぎてしまったという”失敗した”という箇所でも足を止め、参加の皆さんと「どうすればよかったか」「どう挽回するか」など、意見交換しました。正解がないからこそ、施工前も後もよく観察し、想定外の現象が起きた場合にはまた別の方法を考え実施するという活動を繰り返すことが大事なのだと実感しました。とにかく「観察」が大事!「自然を真似る」が大事!

 
設置後、維持管理がなされず崩壊したままの木道。木道脇を歩く人が増え、裸地化(植生がなくなっている)。かつて、城壁のような石組みがされていた箇所は崩壊後、未だ植生は回復していない。雪、風などの厳しい環境も考慮した保全作業が必要そうです。

 
北杜の山では経験のない種類の「土留め」。ここはこの土留めによって、谷側に大量の水をもたらし削れてしまった箇所。「もう少し上流で水の量を少なくする工夫をしないといけなかった」と、岡崎氏。

 
土砂の流出を防ぐために、このようなものも使っていました。これも、北杜の山では経験がありません。

 
こちらは、植生回復を目指したヤシネットの敷設。チングルマが下に根をおろしてくれると嬉しいですね。ちょっとその兆しが見える箇所もありました。

3日目の「直す」は裾合平で崩壊した木道の撤去と植生回復のための仕掛けを施しました。

登山者が崩壊した木道を避けて歩くので、木道脇が踏圧で植物が生えていません。ここにどうやって植生を回復させるか?3班に別れてそれぞれ対応を考えました。一部はグレーチング(写真の鉄の格子のようなものです)の利用。人工物なので違和感を感じる方もいるかも知れませんが、木道より光が差し込み、雨も降るので、植生の回復が見込めるかもしれません。このグレーチングを裸地化してしまった箇所に敷設し登山道に。元々木道があった場所はヤシネットを被せて進入禁止に。逆に、元々木道があった場所にグレーチングを敷設し、裸地課してしまった箇所にヤシネットをロール状にして敷設した箇所も。どちらも、今後の進化、変化が楽しみです。

Before → After

 
石をヤシネットでくるみ、土留めとして設置。

 
ヤシネットによる土留めや植生回復に成功している雲ノ平山荘の伊藤氏に、作り方・設置の仕方を教えて頂きました。ヤシネットの活用は、北杜の山でも試してみたいと思っています。


こちらは木道を撤去した後にグレーチングを敷設。写真右側の、本来は登山道ではない箇所(踏圧により裸地化)は塞ぎました。

 
このやり方が自然に受け入れられるかどうかは、今後観察を続けて行かないとわかりません。いつまでも、この大雪山の美しい山が守られるように、北杜山守隊も大雪山の登山道保全に関わり続けたいと思います。

そしてまた、各地でそれぞれの環境下で登山道保全に関わる方と、このような学びの場を持つことの重要性を感じました。関わって下さった全ての方に、感謝申し上げます。ありがとうございました。今後も、日本山岳保全サミットを継続的な取り組みにしていきたいと思います。

ページTOPへ