登山道保全ワークショップ(公募型) ワークショップ実施日程※ワークショップの開催日程については、ワークショップ開催日程をご確認ください。また、北杜山守隊のInstagram/Facebookでも最新情報を発信していますので、ぜひフォローをお願いします。 ワークショップのプログラム日帰りワークショップと1泊2日のワークショップの2コースを実施しています。1泊2日のプログラムでは、山岳管理の現状や課題をより詳しく学べる他、参加者の皆さん同士の意見交換ができる「屋内ワークショップ」と、麓の山小屋「アグリーブルむかわ」でのお食事、滞在が満足度の高いコンテンツとなっています。野外での観察、作業については、日帰りプログラムを紹介したこちらの動画をご参照ください。 日帰り(左)と1泊2日コース(右)のタイムスケジュール 団体向けSDGs&人材・組織開発ワークショップ(受注型) 「生物圏」「社会圏」「経済圏」全ての課題にアプローチ2030年までに達成すべき国際目標、それがSDGsです。17の目標は個別に捉えられがちですが、課題は密接に繋がっており、「経済」の発展が生活・教育などの社会条件の上に成り立ち、「社会」は「生物」が住む自然環境に支えられています。北杜山守隊は登山道の保全活動を通じて、環境問題や気候変動等「生物圏」の課題に取り組むだけでなく、環境教育や住み続けられるまちづくり等「社会」課題へ、更に、雇用創造や関係人口の増加等「経済」課題へもアプローチしています。 登山道保全ワークショップをご活用ください地域課題やSDGsに関心を高く持つ人材の育成、普段と異なる環境での活動を通じて得た気づきを自社の理念に基づく事業につなげることで、CSR活動のさらなる発展、事業目標の達成を目指しませんか?ワークショップは、現状から理想の姿を描く力や、一人ひとりが役割を考えて行動することが求められます。コミュニケーション、チームビルディング、多角的視点など、個人と組織の成長も期待できます。新入社員研修、昇格研修、学校の野外プログラム(移動教室・林間学校)としてのご活用もおすすめです。 ワークショップの内容は、ご予算や目的等に合わせて完全カスタマイズ。ベンチャーから上場企業まで、人事コンサルティング経験のある理事の小林太一が、貴社のご担当と構築を進めていきます。お気軽にご相談ください。 2024年度は5つの団体よりワークショップを受注いたしました。