会員入会、ご寄付のご案内 「登山道をなおす誰かになる」これまでの登山道は、地元の住民が中心になって整備し、利用と保全のバランスが保たれていました。しかし高齢化や人口減少などの社会の構造的な変化に加え、集中豪雨の頻発など気候変動の影響が加速度的に進み、登山道が荒廃しています。山岳資源とそれらがもたらす、人々の豊かな暮らしや文化を守るためには「誰か」がその役割を担わなければなりません。山を整備するには、自然保護への理解と高い土木技術が求められますが、技術者の指導のもとで誰でも活躍できる作業もたくさんあります。また、実際に作業に参加されなくても、ご寄付によって山岳資源の保全に貢献することができます。誰かがやるのではなく、みんなで山の環境を守っていく世の中にしたい。北杜山守隊は、山岳資源を未来へつなぐための仕組みを作ります。皆さまのご支援をよろしくお願いします。 《登山道の荒廃はなぜ起きているのか》 ご支援のつかいみち 担い手の育成設立以来、多くの方からの支援をいただき地道に活動を続けて来ましたが、私たちはまだまだ力不足です。 もともとの風景を想像したり、将来に向かって荒廃が進まない施工を行なうための、確かな自然観や自然観察力をもっと養わなければなりません。そのためには、専門家を招聘した研修や、異なる環境での研修が不可欠と考えています。いただいたご支援は、インタープリターおよび技術者の人財育成費用に充当させていただきます。 摩耶山で周辺環境改善のための、導流工設置を学ぶ様子(2025年1月) 植生復元の調査・研究設立以来、植生の復元を目的として登山道の修復作業をしてきましたが、学術的なサポートを元にした調査・研究はできていませんでした。2025年度より、登山道周辺環境のあるべき姿を正しく描き、その姿に復元させるために、学術と連携した調査・研究に着手します。いただいたご支援は、調査に必要な機材の購入・及び維持管理、研究者への報酬に充当させていただきます。 寄付、賛助会員について 寄付専用サイトより寄付を受け付けています。金額は、3,000円、5,000円、10,000円よりお選び頂け、決済の頻度は「今回」または「月額」をお選びいただけます。「寄付を申し込む」ボタンより、お手続きをお願いします。 お選び頂ける決済手段は以下の通りです。●クレジットカード(VISA/Master/JCB/アメリカン・エクスプレス/Diners)●Google Pay●銀行振り込み(単発決済時のみご利用いただけます。手数料のご負担をお願いします) 賛助会員企業様のCSR活動の一環として、福利厚生(レクリエーション)として、また人財研修として「登山道保全ワークショップ」をご活用いただけるプランをご用意しています。詳しくは、お気軽にお問合せください。ご要望に沿ったプランをご提案させていただきます。問い合わせ:info@hokuto-yamamoritai.org 個人会員について もっと楽しく、もっと豊かに北杜山守隊のバリューの一つである「もっと楽しく、もっと豊かに」は、一人ひとりが特技を活かして活動し、互いを認めて高め合い、支え合い、楽しく活動することで、自然も人も豊かにする、という思いが込められた私たちの行動規範です。会員制度はこのバリューの体現の場です。入会時は一般会員として山守隊の運営をサポート頂いたり、知識・技術研鑽の活動・研修に参加頂きますが、近い将来、会員の皆さまが有識者・技術者として、また、組織運営を担ってくださるような、個人も組織も成長できる会員組織を目指しています。 北杜山守隊個人会員プログラム 入会条件一般会員のみ入会を受け付けています。なお、入会条件は、登山道保全ワークショップに参加されたことがある方とさせていただきます。会員規約をお読み頂き、対象者(登山道保全ワークショップにご参加された方)の皆さまへ別途ご案内する方法でお申し込みをお願いします。ワークショップにご参加された方は、いつでもご入会いただけますので、お気軽にお問合せください。 会費(一般会員)年会費10,000円(4月〜3月)。なお、入会月によって、翌年3月までの会費が異なります。詳しくは、会員規約をご確認ください。 会員特典(個人会員共通) 北杜山守隊の運営サポートイベントや、登山道保全ワークショップなど、北杜山守隊の運営に参加いただけます。2024年度は、ワークショップの運営サポートや、第2回日本山岳保全サミットin山梨県北杜市の、舞台構成、会場運営をサポート頂きました。 会員限定の登山道保全作業、各種イベントへの参加北杜山守隊が日常的に行っている登山道保全活動を一緒に行って頂きます。登山道の環境保全に対する知識を深め、技術を習得する機会となります。2024年度は4月〜12月までのべ17日の活動を実施。南アルプスユネスコエコパークの事業として、甲斐駒ヶ岳黒戸尾根の道標設置にも参加いただきました。また、シーズンオフにはオフ会を実施し、施工箇所の観察を目的とした登山や交流会、勉強会を行なっています。 重量のある道標を歩荷する会員の皆さん 年間活動レポートの送付年間の活動を纏めた冊子をご自宅へ郵送します。 会員コミュニティへのご招待会員の皆さまとのコミュニケーションの場として、オンライン上のコミュニティへご招待します。 会員限定グッズの販売、一般販売商品の割引会員限定グッズの販売、一般販売商品を割引で販売いたします。 会員限定のポロシャツ。他にもロゴを刺繍であしらったキャップ、地元チョコメーカーとのコラボ商品も会員限定で販売しています。